「エンゲルオーケストラ」
丸亀における演奏曲目
寺院楽団 第1回演奏会−1915年(大正4年)1月10日
 1.ウィーンの燕行進曲    
 2.鍛冶屋の親方   独奏者ライスト
 3.メドレー曲    
 4.ヴァイオリン独奏   独奏者エンゲル
 5.広間のほとり   全員歌唱
 6.荒野の墓   独奏者ライスト
 7.旧友行進曲    
 8.コロコロ娘ワルツ    
 9.おやすみ、いとしきわが子   独奏者ライスト
10.夜の夜中に、流行曲    
11.ヴェイオリン独奏   独奏者エンゲル
12.双頭の鷲の旗の下に    
13.叫びぞ高く   全員歌唱
14.リクスドルファー行進曲    
寺院楽団 第2回演奏会−1915年(大正4年)2月 7日
       (第1回独奏者の夕べ)
 1.バラタリア行進曲 サリヴァン  
 2.リエンツィの祈り R.ワーグナー  独奏者ライスト
 3.リュート伴奏による
 a)敵に向かうラーンの神
 b)シュヴァラングシェール
  リュート ハイル 
 4.第7番
 エール・ヴァリエ作品15ホ長調
Ch.ドウ・ペリオ  独奏者エンゲル
 5.勝利の旗の下に フランツ.フォン.ブロン   
 6.オペラ「魔弾の射手」のアリア   独奏者ヘス
 7.オー・シェーナウ
    及びプフルガー
  歌 キンツル
オルガン モルトレヒト
 8.リュート伴奏による歌   リュート ハイル
 9.ひややかに我が歌流る F.シューベルト  独奏者ライスト
10.メドレー曲    
寺院楽団 第3回演奏会−1915年(大正4年)3月 7日
       合唱団協力出演
 1.われらの海軍行進曲 ケラー  
 2.谷間の孤独なバラ ヘルメス 合唱団
 3.ロメオとジュリエット ペリーニ フルート ヘス 
 4.アヴェ・マリア F・シューベルト  独奏者ライスト
 5.ツィゴイネルヴァイゼン バブロ.ド.サラサーテ 独奏者エンゲル
 6.ヴァイオリン二重奏 プレイエル  ダーンとモルトレヒト
 7.オーイシスとオシリス W・A・モーツアルト  
 8.アール川 バラード レーヴェ  独奏者ライスト
 9.上シュヴァーベンの
  舞踏歌・民謡 ケルテンの気分
ロシャット  
10.ヒアヴァータ 印度の行進曲 サード   
丸亀保養楽団 第1回演奏会−1915年(大正4年)7月 8日
 1.ホーエンフリートベルク行進曲 フリードリヒ  
 2.ホフマン物語から舟歌 J・オッフェンバック  
 3.夏の最後のバラ   フルート ヘス 
 4.ヴァイオリン協奏曲ニ長調 L・v・ベートーベン 独奏者エンゲル
 5.パリ入場行進曲    
 6.魔王 R・シューマン 独奏者ライスト
 7.ドナウのさざ波ワルツ イヴァノヴィッチ  
 8.あばあちゃんレントラー ランガー 独奏者エンゲル
 9.勝利の栄冠ばんざい    
丸亀保養楽団 第2回演奏会−1915年(大正4年)8月18日
 1.フレーフレー頑張れ行進曲 クーナト  
 2.燕ワルツ J・シュトラウス  
 3.無言歌 チャイコフスキー  
 4.第7番エール・ヴァリエ Ch・ドゥ・ペリオ 独奏者エンゲル
 5.ウインザーの陽気な女房たち ニコライ  
 6.離婚した女メドレー曲 レオ・ファル  
 7.ゼッキンゲンのラッパ吹き   フルート ヘス
 8.シャルロッテワルツ ミレッカー  
 9.愛しの吾が子よ
     おやすみなさい
Fr・アプト 独奏者ライスト
10.オーストリア国歌    
丸亀保養楽団 第3回演奏会−1915年(大正4年)8月29日
 1.双頭の鷲の旗の下に R・ワーグナー  
 2.燕ワルツ J・シュトラウス  
 3.オペレッタ「陽気な農夫」から
    ナイナーの奴隷
レノ・ファル  
 4.ドナウのさざ波 ワルツ イヴァノヴィッチ  
 5.離婚した女 メドレー曲 レオ・ファル  
 6.ウインザーの陽気な女房たち ニコライ  
 7.ホフマン物語から 舟歌 J・オッフェンバック  
 8.ディベルティメント ニ長調より
   メヌエットとロンド
W・A・モーツアルト  
 9.オペラ「魔弾の射手」幻想曲 C・M・Vウェバー  
丸亀保養楽団 第4回演奏会−1915年(大正4年)10月17日
 1.勝利の旗の下に 行進曲 フランツ・フォン・ブロン
 2.くちづけ キスワルツ L・アルディーティ  
 3.さまよえるオランダ人から
   糸紡ぎ歌
R・ワーグナー  
 4.ツィゴイネルワイゼン P・D・サラサーテ 独奏者 エンゲル
 5.フィガロの結婚 幻想曲 W・A・モーツアルト  
 6.舞踏会の後の恋の夢 ワルツ A・チプルカ  
 7.歌詞のない歌 チャイコフスキー  
 8.松明の踊り マイアペーア  
丸亀保養楽団 第5回演奏会−1915年(大正4年)10月22日
 1.勝利の旗の下に 行進曲 フランツ・フォン・ブロン
 2.くちづけ キスワルツ L・アルディーティ  
 3.松明の踊り マイアペーア  
 4.ウインザーの陽気な女房たち ニコライ  
 5.パリ入場 行進曲    
 6.ツィゴイネルワイゼン P・D・サラサーテ 独奏者エンゲル
 7.フィガロの結婚 幻想曲 W・A・モーツアルト  
 8.国歌    
丸亀保養楽団 第6回演奏会−1915年(大正4年)11月19日
 1.アターリアから
 僧侶の行進曲
F・メンデルスゾーン
 2.序曲「詩人と農夫」 F・スッペ  
 3.男性合唱のための歌曲2    
   a)戦いの祈り ヒンメル  
   b)剣の歌 C・M・V・ウェーバー  
 4.ピアノ伴奏曲2    
   a)遍歴者 F・シューベルト 独唱 コッホ 
   b)子守唄 F・シューベルト ピアノ ヤンセン
 5.男性合唱のための歌曲2    
   a)アヴェ・マリア フランツ・アプト  
   b)兄弟よ楽しくやろう H・マルシナー  
 6.オペラ「魔弾の射手」
   メドレー曲
C・M・V・ウェーバー
 7.男性合唱のための歌曲2    
   a)日曜日の朝 F・メンデルスゾーン  
   b)ラインワインの歌 ツェルナー  
 8.ラデッキー行進曲 J・シュトラウス  
丸亀保養楽団 第7回演奏会−1915年(大正4年)12月25日
 1.序曲「詩人と農夫」 F・スッペ  
 2.春の声 ウィーンのワルツ J・シュトラウス  
 3.ヴァイオリン協奏曲 第7番 
   からアダージョとロンド
ロド  独奏者ベルリーナ
 4.バレー音楽「シルヴィア」 レオ・ドリーブ
 5.アターリアから
     僧侶の行進曲
F・メンデルスゾーン  
 6.ノベレッテ 第1番ヘ長調   独奏者 クラーゼン
 7. a)水車小屋 H・エリックス  
    b)ハンガリー「楽興の時」から F・シューベルト  
 8.カルメン幻想曲 G・ビゼー  
丸亀保養楽団 第8回演奏会−1916年(大正5年) 1月 2日
          ポピュラー音楽の夕べ
 1.我が海軍 行進曲 Rich・ビゼー  
 2.舞踏会の後の恋の夢
   ワルツ
A・チプルカ  
 3.ヴェネヴィッツ氏の講演    
 4.リュート伴奏での歌    
  a)時計 C・レーヴェ  
  b)ライン河畔のバラの園 A・ブンゲルト  
  c)小娘 W・シェルツ  
 5.おばあちゃん レントアー G・ランガー 独奏者 ベルリーナ
     ヴァイツ
 6.クラッカーボンボン メドレー モレーナ  
 7.ベルリンの空気 行進曲 パウル・リンケ  
 8.昔は王笏と王冠で遊んだ A・ロルツィング 独奏者 ヘス
 9.ヴェネヴィッツ氏の講演    
10.リュート伴奏での歌    
  a)女の子との交際
    ノラの兵士の歌
A・ドウ 歌手 ハイル
  b)帰郷    
  c)二通の手紙    
11.ボスポラス海峡にて 間奏曲
     おー偉大なケオウエ
P・リンケ  
12.流行歌づくし メドレー曲    
丸亀保養楽団 第9回演奏会 −1916年(大正5年) 2月13日
         第3回声楽演奏会
 1.さあ軍隊が来る 行進曲 R・アイレンベルク  
 2.美しく青きドナウ ワルツ J・シュトラウス  
 3.男声合唱のための歌曲    
  a)吟誦詩人 Fr・ジルヒァー   
  b)おやまあ すまし屋さん A・ドレーゲルト  
 4.男声合唱のための歌曲    
  a)我々が街路を行進する時 W・ミュラー  
  b)元気よく 愛しの我が子 ツエルナー  
 5.ボスポラス海峡にて 間奏曲 P・リンケ  
 6.第7天国にて 
   愉快なメドレー曲
O・フェトラ  
 7.人形のワルツ
    バレー「人形の精」から
Jos・バイヤー  
 8.男声合唱のための歌曲    
   a)飲んべえの願い シュレーター   
  b)ドイツの祖国のもの G・ライヒェルト  
 9.男声合唱のための歌曲    
   a)ディアドル 私の幸せ チロル民謡  
   b)フランスからの帰郷 F・ウェーバー  
10.愛の踊り 間奏曲
 オペレッターマダム・シェリーから   
カール・ヘシュナー  
丸亀保養楽団 第10回演奏会−1916年(大正5年) 3月12日
 1.オペラ「タンホイザー」から
   賓客の来場 行進曲
R・ワーグナー
 2.オペラ「グラナダの野営」から
   序曲
C・クロイツァー  
 3.カルメン幻想曲 G・ビゼー  
 4.バドラーとポロネーズ H・ヴュータン  
 5.オペラ「タンホイザー」から
   巡礼の合唱
R・ワーグナー  
 6.オペラ「サムソンとデリラ」から
   春の始め
C・サンサーンス   
 7.松明の踊り マイアベーア  
 8.バレー音楽「シロイア」から レオ・ドリーブ  
丸亀保養楽団 第11回演奏会−1916年(大正5年) 4月 9日
 1.さあ軍隊が来る 行進曲 R・アイレンベルク
 2.オペレッタ「のんきな奴」序曲 Fr・スッペ  
 3.春の声 ウィーンのワルツ J・シュトラウス  
 4.a)「小鳥売り」から
   私のアーンちゃんの20の時
C・ツェラー フルート独奏 ヘス
   b)オペレッタ「坑夫長」から
    怒るな
C・ツェラー  
 5.序曲「詩人と農夫」 F・スッペ  
 6.美しく青きドナウ ワルツ J・シュトラウス  
 7.影絵芝居 ガボット間奏曲 H・フィンク  
 8.人形のワルツ バレー
     「人形の精」から
Jos・バイヤー  
丸亀保養楽団 第12回演奏会−1916年(大正5年)4月23日
 1.「予言者」から戴冠式 行進曲 G・マイアペーア  
 2.イエス・エール・バリエ Ch・ドウ・ペリオ  
 3.メロディー作品3第1番 A・ルビンシティン  
 4.ノベレッテ作品21第1番 R・シューマン 独奏者 クラーゼン
 5.オペラ「グラナダの野営」から
      序曲
C・クロイツァー  
 6.「魔王」から
    オーイティスとオシリス
W・A・モーツアルト ヴィオラ モルトレヒト
チェロ 
フォン・ギルンボルン
 7.a)スタンコ・ディ・パスコラル
     牧草に倦怠
ベネチアの歌 独奏者 ベルリーナ 
   b)「ロメオとジュリエット」の
  アリア プレンディミ・ディコ
ヴァカイ  
 8.コッペリア バレー音楽 レオ・ドリーブ  
丸亀保養楽団 第13回演奏会−1916年(大正5年)6月11日
 1.オペラ「真夏の夜の夢」から
     結婚行進曲
F・メンデルスゾーン  
 2.瞑界のオルペウス序曲 J・オッフェンバック  
 3.スケートをする人達 ワルツ E・ワルトトイフェル  
 4.オペラ「魔弾の射手」幻想曲 C・M・V・ウェーバー  
 5.フィガロの結婚 幻想曲 W・A・モーツアルト  
 6.メロディー作品3第1番 A・ルビンシティン  
 7.a)水車小屋 H・エリックス  
   b)ハンガリー F・シューベルト  
 8.バレー音楽「シルヴィア」 レオ・ドリーブ  
丸亀保養楽団 第14回演奏会−1916年(大正5年) 7月 9日
設立1周年記念
 1.「ハロー・大レビュー」から
      リベリア行進曲
P・リンケ  
 2.序曲「セルビアの理髪師」 G・ロッシーニ  
 3.「ルクセンブルグ伯爵」
    オペレッタからワルツ
Fr・レハール  
 4.伝説 H・ヴィエニアフスキ  
 5.ウインザーの陽気な女房たち
      メドレー曲
L・ニコライ  
 6.トルコの巡邏兵 ミヒャエリス  
 7.アミナ・エジプトの
     セレナーデ
P・リンケ  
 8.くちづけ キスワルツ L・アルディーティ  
 9.コクカマ・エスタポ
     アフリカの間奏曲
S・K・ヘンリィ  
10.ピーター・パイパー
     Two Step
   
丸亀保養楽団 第15回演奏会−1916年(大正5年)8月 5日
 1.「予言者」から
      戴冠式 行進曲
G・マイアペーア  
 2.オペラ「岩穴の水車」から序曲 G・ライシンガー  
 3.さまよえるオランダ人
    から 糸紡ぎ歌
R・ワーグナー  
 4.オペラ「ファウスト」幻想曲 Ch・グノー  
 5.序曲「セルビアの理髪師」 G・ロッシーニー  
 6.ヴァイオリン協奏曲ホ短調 F・メンデルスゾーン  
  a)アレグロ・モルト
      ・アッパッシオナート
   
  b)アンダンテ    
 7.無言歌 チャイコフスキー  
 8.オペラ「魔笛」から
      幻想曲
W・A・モーツアルト  
丸亀保養楽団 第16回演奏会−1916年(大正5年)10月 8日
 1.オペラ「真夏の夜の夢」から
      結婚 行進曲
F・メンデルスゾーン  
 2.オペラ「岩穴の水車」から序曲 G・ライシンガー  
 3.とても可愛いワルツ E・ワルトトイフェル  
 4.ジプシー男爵 メドレー曲 J・シュトラウス  
 5.喜劇 序曲」 ケーラー・ベラ  
 6.アルスター河の月夜 O・フェトラ  
 7.ツィゴイネルワイゼン P・D・サラサーテ 独演者 エンゲル
 8.ファウスト 幻想曲  Ch・グノー